2010年より毎年開催。
次回予定 2026年2月8日㈰ 東京文化会館小ホール14開演予定
第1回「チャイコフスキーにつつまれて」
2010年5月19日㈬ 東京文化会館小ホールにて開催
チャイコフスキー:即興曲「抒情的な時」、子守歌、ピアノソナタ嬰ハ短調作品80、パプスト:チャイコフスキーのバレエ<眠れる森の美女>による演奏会用パラフレーズ、チャイコフスキー:四季作品37bisより5月「白夜」6月「舟歌」8月「収穫」10月「秋の歌」11月「トロイカ」12月「クリスマス」、パプスト:チャイコフスキーのオペラ<エフゲニー・オネーギン>による演奏会用パラフレーズ
第2回「熱い告白」
2011年5月25日㈬東京文化会館小ホールにて開催
チャイコフスキー:即興曲変イ長調、熱い告白、即興的カプリスト長調、ピアノソナタト長調作品37「グランドソナタ」、ラフマニノフ:コレルリの主題による変奏曲作品42、アリャビエフ(リスト編曲):うぐいす、リャプノフ:12の超絶技巧練習曲作品11より第3番「教会の三連鐘」第10番「レズギンカ」
第3回「メトネルの時間」
2012年5月30日㈬東京文化会館小ホールにて開催
メトネル:主題と変奏作品55、忘れられた調べ第3集作品40(全6曲)、おとぎ話作品42-1、おとぎ話作品51-1、おとぎ話作品51-2、おとぎ話作品51-3、おとぎ話作品26-1、おとぎ話作品20-1、おとぎ話作品20-2、おとぎ話作品35-4、おとぎ話作品34-4
第4回「ラフマニノフと向き合う」
2013年5月24日㈮東京文化会館小ホールにて開催
ラフマニノフ:24の前奏曲(前奏曲作品3-2、10の前奏曲作品23、13の前奏曲作品32)
第5回「ふたりのセルゲイ」
2014年4月19日㈯東京文化会館小ホールにて開催
プロコフィエフ:思考作品62、10の小品作品12より第7番「前奏曲」ハ長調、ラフマニノフ:ショパンの主題による変奏曲作品22、ラフマニノフ:エレジー変ホ短調作品3-1、セレナード変ロ短調作品3-5(改訂版)、メロディーホ長調作品3-3(改訂版)改訂版)、プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番変ロ短調作品83「戦争ソナタ」
第6回「音魂ーotodama」
2015年5月29日㈮東京文化会館小ホールにて開催
J.S.バッハ(ニコラーエワ編曲):トッカータとフーガニ短調BWV565、ラフマニノフ:ピアノソナタ第1番ニ短調作品28、J.S.バッハ(フェインベルグ編曲):ラルゴ~トリオ・ソナタ第5番ハ長調BWV529より、J.Sバッハ(ネメロフスキー編曲):シチリアーノ~フルートソナタ変ホ長調BWV1031 より、ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番変ロ短調作品36(1931年改訂版)
第7回「楽興の時」
2016年5月25日㈬東京文化会館小ホールにて開催
ラフマニノフ:サロン風小品集作品10、ラフマニノフ:楽興の時作品16、ー2台ピアノ(有森博&秋元孝介)アミロフ&ナジロヴァによる共作:アルバニアの主題による組曲、ラフマニノフ:交響的舞曲作品45
第8回「秘曲の魔法にかかる夜」
2017年5月31日㈬東京文化会館小ホールにて開催
チャイコフスキー:ドゥムカハ短調作品59、ストラヴィンスキー:春の祭典(作曲者による1台4手版/共演:秋元孝介)、タクタキシヴィリ:ポエム、ラコフ(ギンズブルグ編曲):ロシアの歌、ムソルグスキー:展覧会の絵
第9回「20世紀への静と動」
2018年5月25日㈬東京文化会館小ホールにて開催
チャイコフスキー:四季作品37b(全12曲)、アルチュニャン:3つの音楽的絵画、ハチャトゥリャン:トッカータ、ババジャニャン:ポエム、ストラヴィンスキー:バレエ「ペトルーシュカ」からの3章
第10回「空間の陰影」
2019年5月19日㈰東京文化会館小ホールにて開催
グリンカ:モーツアルトの主題による変奏曲変ホ長調、アレンスキー:アンダンテと変奏ロ長調作品36-23、グラズノフ:主題と変奏嬰ヘ短調作品72、ラフマニノフ:絵画的練習曲作品39(全9曲)
第11回「透き通った情熱」
2021年5月21日㈮東京文化会館小ホールにて開催
ボロディン:小組曲より 修道院にて、リャードフ:ポーランドの主題による変奏曲作品51、スクリャービン:マズルカ嬰ト短調作品3-9、スクリャービン:マズルカ嬰ヘ長調作品25-6、スクリャービン:演奏会用アレグロ作品18、プロコフィエフ:ピアノソナタ第4番ハ短調作品29「古い手帳から」、バッハ(ジロティ編曲):プレリュード嬰ハ長調のパラフレーズ、バッハ(ジロティ編曲):プレリューロ短調BWV855a、プロコフィエフ:ピアノソナタ第6番イ長調作品82「戦争ソナタ」
第12回「深みと眩しさと」
2022年5月14日㈯東京文化会館小ホールにて開催
プロコフィエフ:ピアノソナタ第5番ハ長調作品135(改訂版)、スクリャービン:12の練習曲作品8、ニコラーエワ:24の演奏会用練習曲作品13より第1番ハ長調、第2番ホ短調、オボーリン:ピアノソナタ変ホ長調作品3
第13回「記憶の渦」
2023年5月21日㈰東京文化会館小ホールにて開催
スクリャービン:10のマズルカ作品3より第1番~第6番、コセンコ:古い舞曲の様式による11の練習曲作品19より第1番ガヴォット、第10番パッサカリアト短調、プロコフィエフ:ピアノソナタ第1番ヘ短調作品1、ピアノソナタ第2番ニ短調作品14、ピアノソナタ第3番イ短調作品28「古い手帳から」
第14回「変貌」
2024年5月25日㈯東京文化会館小ホールにて開催
ボルトニャンスキー:ソナタハ長調、シャモー:ロシアの画家の絵画より第2曲「夏の夕べ」シルヴェストロフ:3つの小品よりバガテル、ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番変ロ短調作品36(1913年原典版)、アレクサンドル・チャイコフスキー:ピアノのための組曲「ダンシング」、カプースチン:8つの演奏会用練習曲作品40より第7番「間奏曲」、ラフマニノフ:ピアノソナタ第2番変ロ短調作品36(1931年改訂版)
第15回「珠玉」
2025年5月30日㈮東京文化会館小ホールにて開催
プロコフィエフ:束の間の幻影作品22、ラフマニノフ:絵画的練習曲「音の絵」作品33(全8曲)、絵画的練習曲「音の絵」作品39(全9曲)